
10年かけて集めた小物たち。
種類ごとにまとめて
講座用の写真を撮りました。
いやぁ…
いっぱいあって驚いた
似たようなミントグリーンの
帯締が3-4本あったり、
すみっこのほうで
遠慮がちに保管されていて
「おお、何年ぶり?」
という小物も。
そういった小物は
思い入れがないから
大切に扱っていないのだと思う。
安かったから
万能だと思ったから
手持ちにない色だと思ったから
(ほんとはあるのに…)
【持ち物を把握している】
ことは
【ミニマムに生きる】
ということに繋がる
きもの沼にどっぷり浸かると
物欲のかたまりになる瞬間が
あったりするのだけど
数合わせに手に入れようとしてるから
ちょいと待ってほしいな
【ほんとに必要?】って。
あぁ、反省でございます。
さて
きものコーディネイトや
たんす整理でご自宅にうかがうと
【きものはあるのに小物が足りない】
ということが多いです。
これはね…ほぼ100%なの。
どんなに素敵なきものや帯があっても
小物がなければ完成しない
たとえば帯締は
きものや帯に対して
小さな小さな面積だけど
侮れないのよ♪♪
むしろ影の主役。
その細い一本で
季節のうつりかわりを
表現できる。
モノトーンのきものに
バシッとアクセントを入れると
最高にかっこいいし
白の観世組の紐で
こころを清めてみたり
組みひも数千年の歴史に
力をもらったり…ね。
【たった15ミリの芸術品】
お気に入りの数は
多くなくていいの。
おばあちゃんのきものや
いただきものの帯
似合わないと思い込んで
たんすの肥やしになっている
きものたちが
輝くように蘇るんだ♪
大切にしたいなと思う
【力のある小物】を
手に入れてほしいな
と思っています。
今年は、憧れの
#道明 さんの帯締を手に入れたい。
金沢では高木糀商店さんで
毎年展示会があるので
…へへ、今から楽しみ。
.*:.+. .。.:*.+*:.・**゜.*:.・+.**..*:.+. *.
日本人なのに
きものを「知らない・わからない」
一歩前へ進むなら、まずはこちら
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
きものを暮らしに落とし込むから
きものが続く、あなたの味方になる
3ヶ月で最良のスタートを切るための
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
令和きもの元年にしよう
---------------------------------------
きもので五感を磨きあげる
人生が輝きだす深呼吸きもの
---------------------------------------
コメントをお書きください