【ふだんぎ着物と名古屋帯着付オンライン】深呼吸きもの

名古屋帯でしなやかに、わたしの世界が広がる

 


 

深呼吸着付®️セカンドステップ

カジュアルに着物を着こなすひとになる

 

日常のお出かけシーンを全方位カバー

「ふだんぎの着物」「名古屋帯」の

着付を学ぶクラスです。


■先行受付期間(初級プラスの方)

 9月12日(月)9:00より


■一般受付期間


 9月14日(水)9:00〜17日(土)23:55

■グループ開催期間


 9月20日〜10月11日

 ※10月31日閲覧終了

■リアルタイムレッスン日

 
1Day3時間のレッスン形式(すべて10:00-13:00)
 9月28日、29日

 10月4日、5日、8日、10日


※ご参加は1回のみ。各回定員の範囲内なら振替可能。

※この日程を必ずご確認のうえ、ご参加ください。 
※どうしても日程が合わない方は、録画でご受講ください。

 

■開催方法

 FacebookグループZoomで行います。

 

 

後ろ姿に大人の自信、

お太鼓結びというアート。

 


ふだんの着物に

名古屋帯を合わせたら

 

新しい世界の扉が開かれる。

 

 


 

 

「初級・身体整う浴衣の着付」で

日常に着る和装の楽しさに目覚めたあなたへ

  

 

初級では、深呼吸着付®️の基本を
じっくり学んでいただきましたね。

 

 

・からだをニュートラルにする

・布と紐の扱いになれる

・からだの動きかたで検証する

   

 

浴衣を着ている時間は楽しかったですか?
わくわくしましたか?


その気持ちを

秋も、冬も、春も持続したい方

 

浴衣と半巾帯では行きにくかった

シーンにもどんどん繰り出したい方は
次のステップに進んでみましょう。


日常で、全方位OKな女性になる。
ますます楽しさを✨ますます豊かさを✨

 

 

  


 

さて、セカンドステップの中級では

着物に名古屋帯を組み合わせ

お出かけシーンの守備範囲が増える

スタイルに挑戦します。

 

 

 

今期は季節がなので、着物は

 

・おとな浴衣

・木綿または綿麻の着物
・絹なら紬(つむぎ)

 

を推奨します。


下の写真は、
左:おとな浴衣を肌着の上に着て半巾帯を合わせたスタイル

右:おとな浴衣の下に麻の長襦袢を着て名古屋帯を合わせたスタイル

おとな浴衣は厳密に言うと「着物」ではありませんが
寒い季節じゃなければ「着物の顔」をして着られますね。

 

左右で印象はガラッと変わります!

後ろ姿はさらに違いが大きいですよ。

 


これから冬に向かう季節には

木綿着物が日常使いにおすすめです(木綿は冬も裏地なし)
なんといっても洗えますから!

 

絹の着物では、裏地付きの袷(あわせ)が10月解禁します。

 

下の写真は、

ほっこりした質感の袷の紬(つむぎ)の着物です。

紬は絹でできています。見るからに暖かそうですよね。

染めの柔らかい名古屋帯を組み合わせて可愛くしています。

 

 

いかがでしょう?

浴衣と半巾帯のシーンと比べると
ワンランクもツーランクもレベルアップしたように見えませんか?

特別な式典や儀式には力不足ではありますが(それは上級の袋帯の専門)
人生の9割のシーンは「着物+名古屋帯」でカバーできるんです。
そんな大人の装いですね♪

 

 

名古屋帯必修なのは

たとえばこんな方です

 

☑︎ きもののおしゃれを深めたい
☑︎ 大人の女性としての装いに自信を持ちたい方
☑︎ 着物と身体の関係をさらに探求したい方

 

☑︎ 人前でお話しする機会がある方(講師業など)
☑︎ ビジネスシーンに着物を着たい方(ジャケット感覚)

☑︎ PTAや保護者会などに着物で出席したい方

☑︎ 茶道を習っている方、習いたい方

☑︎ ホテルやレストランなどランク上の場所に出入りしたい方
☑︎ 行事ごとに、ややカジュアルダウンして装いたい方

 

また

☑︎ 今後お子さんの行事やフォーマルシーンで

 やわらかい着物と袋帯の着付を希望される方

 

は、中級名古屋帯をクリアしてから上級へお進みください♪

 

 

このオンラインスクール期間で目指すものは?

 

☑︎ 深呼吸着付を深めてからだを整え、楽に過ごすこと

 

☑︎ ふだんぎ着物をスムーズに着られること

 

☑︎ 広衿の着物を、骨格に合わせて着ること

 

☑︎ 全通の名古屋帯を結ぶこと

 

☑︎ 帯揚をグシャッとならず結べること

 

☑︎ 帯締を結べるようになること

 

☑︎ 着物と名古屋帯で気軽にお出かけする(外に出る)こと

 
☑︎ グループ内でお互いの着姿から学ぶこと

 

 

 

 
■ 中級・ふだんぎ着物と名古屋帯着付オンライン

 

■ 期間 9月20日~10月11日


 ※上記はFacebookグループ動画配信と質問期間です。

 ※動画閲覧は2022年10月31日までの予定

■ リアルタイムレッスン日

 

 1Day3時間のレッスン形式

(すべて10:00-13:00)

 9月28日、29日

 10月4日、5日、8日、10日

 

 ※ご参加は1回のみ。各回定員の範囲内なら振替可能。

 ※この日程を必ずご確認のうえ、ご参加ください。 

 ※どうしても日程が合わない方は、録画でご受講ください。


■ 内容

 《レッスン動画》15分〜30分程度 × 6本前後

 《ミニ講座・コラム》名古屋帯・小物など解説動画

 
 ・質問スレッド

 ・着付報告スレッド / アドバイスLIVE(30分程度)またはコラム

 ・ウェルカムライブ 9月20日11時
 ・修了式zoom    10月11日11時(希望者)

 

 

■ 持ち物

 

 
 着物または大人浴衣、衿つき肌着または襦袢、

 名古屋帯、帯揚、帯締、帯枕、衿芯
 肌着、腰巻、腰紐5本博多織伊達締め2本

 帯板1枚、足袋、着付クリップ、手拭い2枚

 ※「よくある質問」で詳しく解説しています


■ 価 格


 初回の方 35,000円(税込)

 おさらい 15,000円(税込)

 お支払は ゆうちょ振込 または PayPal
 ※分割払いなどはご相談ください


参加条件

 ・初級浴衣着付オンライン
  または3ヶ月プラン、プレミアムを受講された方
 ・Facebookアカウントを持っている方
 ・着付に必要な一通りの物を用意できる方(解説あり)
 ・報告や交流をしながら、楽しく取り組んでくださる方

  

 

  

ごめんなさい!こんな方はご遠慮ください

 

「ふだんぎ着物と名古屋帯でお出かけする!」という目標があれば

どなたにでも参加していただけるオンラインスクールですが

次の方のお役には立てませんので、ご遠慮ください。

 
☑︎ 参加条件を満たしていない方

☑︎ 着付教室など着付をお仕事にされている方 

☑︎ 着付教室の開業準備をされている方 

 

※上記の方はわかった時点で、グループから退出いただく場合があります。

 



 よくあるご質問

Q.名古屋帯の着付、持ち物は何があれば始められますか?

 

まずは、ご自宅にある着物関係のものを集めておいてくださいね。
中級で初めてつかうアイテムをご案内しておきましょう。

 


●着物・またはおとな浴衣

おとな浴衣、木綿着物、綿麻着物、ウール着物、あるいは絹の着物。

 

絹の場合はツルツルふにゃふにゃしたタイプは普段使いしにくいので、

糸の節があったり、シャリ感があったりする「紬(つむぎ)」がおすすめです。 

 

できれば「広衿」タイプだと学びが深まりますが、普段着の着物ですから、バチ衿でも大丈夫です。 

(上級になると広衿でやわらかい着物ばかりになりますので、慣れておきたい方はぜひ広衿で)



衿つき肌着、または襦袢

着物の下に着る、半衿付きの下着です。
初級プラスで衿付き肌着を購入された方は、そちらをお使いいただけますよ。

季節的には袷になるので、半衿は透けないものに変えてくださいね。

今お持ちではない方は、衿付き肌着または長襦袢を購入してください。

 

 

●名古屋帯

半巾帯の約2倍の巾がある帯。

胴に巻くところだけ半分に折られているものが多い

 

長さは細身〜標準体型の方は360cm以上

標準〜グラマラス体型の方は380cm以上が理想です。

 

素材はハリのある「織りの帯」が初心者さん向きです。

たとえば博多織ならお値ごろに手に入りやすいです。
ふにゃふにゃした「染め帯」はやや結びにくいです。

 

金銀の糸がたくさん入っているものは、普段づかいには不向き。

ラメ程度ならよいでしょう。

 

●帯揚(おびあげ)

帯枕の紐を隠すために使います。

金銀が入ってないものが普段向きです。

つるんとしたものより、ややシボがあるほうが結びやすいです。

 

●帯締(おびじめ)

長さは150cm程度

平たいもの、丸いものがありますが、どれでも構いません。

金銀がたくさん入って平たいものは、フォーマル専用です。

 

●帯枕(おびまくら)

名古屋帯をお太鼓結びにするために必要なアイテム。

おすすめと、その理由があるのでまだ買わないで〜

 

 

ーーーーーーー

そのほかには

肌着、腰巻、腰紐5本博多織伊達締め2本

帯板1枚、足袋、着付クリップ、手拭い2枚、衿心(必要な方)

 

 

クラスでは、動画で詳しく解説します。

今は意味が分からなくても焦らないこと(重要)。


小物ひとつとっても奥が深くて面白い、おしゃれアイテムです。
まずはあるもので着付をしましょう。そして時間をかけて好みのものと出会っていきましょう。

そのためにも、ふだん使いオンリーのものから、ちょっとええとこまで使える万能タイプまで、
「格とシーン」を押さえた、もの選びのポイントもお伝えします。

 

 

Q.どんな流れで進みますか?リアルタイム参加は必要ですか・

 

中級の目的達成のために必要なスキルは、

動画レッスンとコラム、ご自分でする練習

そして3時間のリアルタイムレッスンで学んでいただきます。

 

お好きなタイミングでレッスン動画を見て、着付にチャレンジします。

みなさんの報告を元に、追加で解決動画やコラムをアップすることもあります。

質問は期間中24時間いつでも行ってくださいね。

 

zoomで行うリアルタイムレッスンは基本的に必修とさせてください
こちらが、着付の総仕上げの日と思っていただけるといいでしょう。
どうしても受けられない方は録画でおさらいしていただきます。
枠は複数日程用意しますので、どこかに参加できますように。

主に10:00〜13:00を予定しています。

 

学びは受け身では深まりません。
仲間がいてくれてよかった、と思うことは、初級でも経験されているとおりです。
ご自分の一生ものの学びのために、たのしく、時間を作ってくださればと思います♪

 

 

 

 

からだ整う

こころニュートラル

自然体のわたしと着物 

 

※初級プラスご参加の方も

こちらからお申込みいただけます


 

 

最後まで読んでくださった方へ、おまけ情報です

 

「大和撫子になり隊」という約200名が所属する
日本文化文化オンラインサロン(月額課金制)をご存知でしょうか?

そのサロンには、中級を修了された方だけ
入れるサブグループ
「撫子の小部屋」
用意されております(現在70名が参加)

着物に特化した裏トーク、季節のアイテムの紹介
雑誌の読み解きライブやコラムなど随時アップしています。

有松鳴海絞りの産地めぐりなどイベントがあるのも
こちらのグループです。
着物ウハウハ交流グループです。

 

現在サロンに参加されている方は、
中級を修了すると自動的に招待されます。

ということで、中級が終わったらさみしいわぁ
と思われる方は、ご活用くださいね♪
募集時期は未定ですが、またお知らせします。
(最大の売りはまだあるのですが・・・これはまたの機会に!)


<講師プロフィール>

奥圭奈子(おくかなこ)

きものとくらしの講師、深呼吸きもの塾主宰

 


月額制オンラインサロン「大和撫子になり隊」、「ママが知っておきたい和のお話し」などで、のべ1500名以上に日本文化の面白さを伝える。

 

着付オンラインスクールでは、笑いがあるロジカル指導が定評。苦しくて動けないという固定概念がひっくり返る「深呼吸着付®︎」は3年で約300名が受講。41都府県・海外の修了生が普段着の和装を楽しんでいる。

 

年間360日着物生活を送る、二児の母。

美大油画専攻卒業後、伝統工芸 加賀友禅メーカー商品企画と着物店マネージャーを兼任、計12年勤め独立。

 

ippon bladeインストラクター / カラーアナリスト / フォトグラファー / 築明治24年一棟貸切宿INTRO玉川おかみ