【身体整う浴衣の着付オンライン】深呼吸着付®️

今季最終!あなたが望むのは「ただの着付?」「身体が整う着付?」


 

※必ず最後までお読みいただいた上で
 ページ下の専用フォームからお申し込みください

 

■ 日 程

 

 2022年 / 初級・2期 

「身体整う浴衣の着付オンライン」

 

◇ 申込期間

・サロン先行
:6月8日(水)9:00〜6月11日(金)18:00


・一般   :6月13日(月)9
:00〜6月17日(金)18:00


 ※満席になりましたら早めにフォームを閉じます。ご注意ください
 ※先行申込期間で満席になった場合は、一般募集はございません。次回募集をお待ちください。

 

◇ 開催期間:6月24日(金)〜7月28日(木) 
 ※先行オープン21日(火) 
準備するアイテムの解説動画をアップします

 

■ 方 法

 

◇ Facebookグループ と zoom

 ※Facebookアカウントを持っていない方は、作成をお願いします

 

 


 

お家にある浴衣半巾帯

わずかな小物から

和装のある暮らしを
スタートしよう

  

 

花火やお祭りで着る

イベント着としての浴衣は

楽しげで特別感があって

素敵なものですが

 

・・・

 

 ・ご近所へ出かける

 ・スーパーへお買い物

 ・椅子に座ってデスクワーク

 ・オンラインで講座を受ける

 ・子どもと公園で遊ぶ

 ・掃除やお料理をする

 ・自宅でくつろぐ

 

・・・

 

深呼吸きもの塾では

  

 

日常の暮らしのなかで

あなたに寄り添う衣服

 

 

として、

ふだんお洋服で過ごすシーンを

和装に置き換えること

ご提案しています。

 

 

 

着れば着るほど

着る時間は短くなり

和装を選ぶことが増えると

 

 

からから

しくう。

 

せっかく着るのなら

イベントという少ない機会だけでは

もったいないのです♪

 

 

浴衣に使う着付の道具シンプル
変わったものは使いません。
基本的に、タオル補正は入れません。

 

ぎゅうぎゅう縛りつけるような

苦しい着付ではありません。

 


思わず深呼吸したくなる着心地で 

身体を穏やかにサポートしてくれます。

 

 

脱いだ時にホッとする」着付から

気持ちいいから着たくなる着付へ 

 

 

あなたの身体の声を、聞いてごらん?

 

 こんな方におすすめです

 

 

☑︎ いつか和装!と憧れがある方

☑︎ 苦しい、動けない、面倒なイメージがある方


☑︎
 自分で着られるが、しっくりこない方


☑︎
 ふだんから日本の衣と仲良くなりたい方

 
☑︎ デスクワークが多く、姿勢が気になっている方

 

☑︎ 和装で授乳にチャレンジしたい方

 

☑︎ 単発講座や無料動画で学んでも、忘れてしまう方

 

☑︎ 毎回決まった時間や場所での参加が難しい方

☑︎ 着物仲間と出会いたい方

 


 

 このオンラインサロンで得られるものは?

 

 

☑︎ 約3週間で、浴衣が着られるようになります

 

☑︎ 半巾帯の結び方を2種類学べます

 

☑︎ zoom練習会と着付報告板でアドバイスを受けられます

 

☑︎ イベントがなくても和装を日常に取り入れたくなります

 

☑︎ お家時間やお仕事の時間にメリハリがつき、楽しみが増えます

 

☑︎ 着続けることで身体に意識が向き、心まで前向きになります

 

☑︎ オンラインメンバーの繋がりができ、和装仲間と出会えます✨

 

 

 

 


◇ 初級・着付オンラインスクールの内容

 

 

「とにかく、たのしかった!」
「着ることがどんどん身近になりました」
「同期メンバーのコメントからも学べるし
 ひとりじゃないって励みになりました」

 グループだからこその「視点の多い学び」
 5週間かけるから、着付がなじみ、定着します。

 

 

■ 開催期間
  6月24日(金)~7月28日(木)
  
※動画の配信と質問の期間です
  ※21日に先行オープンいたします。
    道具とスケジュールの確認にお役だてください。
 

■ 動画視聴期間
  8月31日(水)まで

■ 方法 

  Facebookグループ と オンラインzoom

  ※Facebookアカウントをお持ちでない方は作成をお願いします

 
■ 内 容

 一方的に動画を配信して終わり、ではありません。

 着付報告コーナー、zoom練習会ではアドバイスがあり

 期間中はいつでも質問をすることができます。
 ひとりで練習、仲間とワイワイ、実践もメリハリつけて
 「浴衣」を暮らしに落とし込んでいきましょう♡

 ※参加者さんの進みぐあいによって変更する場合があります


 ◯ 15分前後の着付動画


  ・身体整え3本程度
  ・浴衣着付関連5本程度

  ・半巾帯関連2本程度
  ・その他メンバーのお悩みに合わせて更新します

 

 ◯ 知識と理解が深まるコラム

 
  ・着ると知りたくなる、知ると着たくなる
   あなたの和装スイッチをそっと押すコラムです

 

 ◯ 公式zoom練習会 各回約1時間


  ☆候補日

   7月8日(金)10:00

   7月14日(木)10:00

   7月16日(土)10:00

   7月18日(月・祝)10:00

 

  ※2回まで参加できます。

  ※参加は任意ですが、一度は参加いただけると学びが深まり

   たのしい繋がりができると思います。お楽しみに。

  ※録画あり

 ◯ 自主zoom練習会
 
   お好きな日時に気軽に練習会を企画できます。
   公式練習会に参加できなくても、ご安心くださいね。   

 ◯ 始業式zoom と 修了式zoom

 
   始業式 6月24日10:00

   修了式 7月28日10:00 に開催予定です。

 
  ※参加は任意です。タイミングが合う方はどうぞ

  ※録画あり
 

 ◯ 7月29日までグループで質問し放題

 

 ◯ 修了後は交流グループにご招待

  

■ 参加料


 ・オンラインサロンメンバー先行
  28,000円(税込)

 ・一般:「おとなの浴衣の選び方講座2022」をご受講の方
  28,000円(税込)

 ・一般
  30,000円(税込)

 ※お支払は ゆうちょ振込 または PayPal

■ 必要なもの

 ・浴衣
(ご自身の身長と同じくらいの丈がオススメ)
 ・半巾帯(380cm前後推奨)
 ・肌着と腰巻
  (ワンピース型ではなく、上下セパレート推奨)

 ・腰紐3本
 ・伊達締め1本
 ・帯板
(ゴム紐付き推奨)
 ・着付用クリップ1本 または 洗濯バサミ1つ
 ・手ぬぐい

 ・姿見(全身がうつる、可動式のものがベスト)

 ※深呼吸着付®️では、原則タオル補正などは行いません
 ※紐や伊達締めは伸びないタイプを推奨します
 ※グループ内で詳しく解説しますのでご安心ください


■ オンラインサロンの参加条件

 ・動画を見るだけでなく実践にうつせる方
 ・受け身ではなく、交流を楽しめる方


 「中級・ふだんぎ着物と名古屋帯」
 「上級・やわらか着物と袋帯」
  を受講希望の方は
 「初級・浴衣と半巾帯」の参加が必要です。


■ お申込み方法

 このページの下にある
 専用フォームからお申込みください

 オンラインサロン先行受付スタートは
 6月8日(水) 朝9:00 

 一般受付スタートは
 6月13日(金) 朝9:00 

  
 たくさんのメリットがありますから
 ピンときたら気軽に足を踏み入れてくださいね。
 着付経験者さんも多数参加されています。

 

  

ごめんなさい!こんな方はご遠慮ください

 

「浴衣を着られるようになる」という目標があれば

どなたでも参加していただけるオンラインコミュニティスクールですが

次の方のお役には立てませんので、ご遠慮ください。

 

 

 ☑︎ 申し込んだだけで変われると思っている方

 ☑︎ 成長過程を誰とも共有したくない方
 ☑︎ マンツーマンで学びたい方

 ☑︎ 練習しないで楽して着付を身に付けたい方
 ☑︎ イベントの時だけ着ようと思っている方 

 ☑︎ 着付をお仕事にされている方、準備中の方

 

 

※お仕事にされる方は、お申込後でも退会していただく場合があります。

 



 よくあるご質問

Q.スタートまでに用意するものはなんですか?

 
「必要なもの」の項目と、上の写真が参考になるはずです。

こちらに、肌着とを加えたものが講座の浴衣着付で使用するセットです。

 

もし新たに購入される予定の場合は、オススメのポイントがありますので

慌てて買わないほうがいいかもしれませんね。

スクール内で詳しく説明しますので、そちらを見てから購入されても間に合います。

まずは、ご自宅にある浴衣関係のものを、片っ端から集めておいてくださいね。

 

 

Q.オンラインで着付って、ほんとうにできるの?

 

動画は何度でも見ることができ復習が可能!

わからないことはグループのコメントで質問ができますし

zoom練習会では、動き方などのアドバイスをお伝えします。

 

対面とは違い、講師の手はどんなに伸ばしても、あなたのところへは届きません!

実際に、オンラインで学んだ方は自立のスピートがとても早いです。

instagramのストーリーズ上で修了生さんたちが着物姿を見せてくれています。
その姿が「オンラインで着付が学べる」証拠かもしれませんね。
オンラインで学べるメリットはものすごくたくさんあるのですが
着続けている方は、やっぱり努力されていますよ♪楽しくね

 

 

Q.仕事、育児もあるので、予定通りに取り組めるでしょうか?


これまで生後3ヶ月の赤ちゃんがいる方や、平日はお勤めの方も

浴衣着付をマスターされていますので「あなたのやる気次第!」

数日に一度、15分程度の着付お題動画を投稿しますので、

お好きなタイミングで見て、着付にチャレンジしてください。
着付をした姿を撮影して投稿、早めに疑問を解決してしまいましょう。


はじめの2週間はわりと頻繁に動画が投稿されますので

3日程度で取り組むことをおすすめします。
(前半お忙しい方も後半追いつけますが、推奨はしません)

また、間があくと手が元にもどってしまうことが多いです。
慣れるまでは数日連続で着付をするとコツがつかみやすい。
とにかく着付へのハードルを下げて気軽にチャレンジしてくださいね。

質問はオンラインサロンの開催期間中できますので、指定期間内に完了してください。

 

zoom練習会は任意の参加になりますが、複数回のチャンスがあります。
できるだけ都合をつけていただくといいですね♪

技術の学びは受け身では深まりません。
なぜ6週間の期間をとっているのか、それば「学びの定着」のため。
ご自分の一生ものの学びのために、時間を作ってくださればと思います。

 

 

 

 

これまで約240名の方にご参加いただきました!

みなさまの声をご紹介します。

 

深呼吸をしながら着付けることで、呼吸が深くなる感覚と帯や腰紐で身体がキュッと締まる感じが徐々に好きになりました。全ての女性、美姿勢を目指す人、呼吸が浅く身体が硬い人、自分を自分で整えたい人、自分を好きになりたい人に、おすすめしたいオンラインサロンです。
2020年0期 ともともさん

 

「浴衣より着物が簡単に着れるなんて、、、」それが何よりの衝撃で今でも忘れません!!!写真でみる自分の体の使い方にもびっくりで、姿勢も意識することも増えました!「こんなアタシでも着れた」という自信はすごく大きく宝物となりました!おばあちゃんや母に着れた所を見せてあげたいと思います。色々な気付きもでき、さらにこの年での素敵すぎる仲間も増え嬉しく思います!
2020年0期 y.sさん

 

●一人で着付け・・・ドキドキからの「楽しすぎるやん♪全然苦しくないやん!和装楽ちんやん!もっとはよ言うて~!!!!」という感じですね。かなこさんの神動画のおかげで、初めてのひとり着付けも楽しく最後まで着ることができました。あの動画のわかりやすさは本当に神がかっていて、本当に初心者の私でも見ただけで着ることができました。
 着付けを子どもたちの前で練習するようにしていました。すると4歳の息子と散歩中「自転車は最初から簡単に乗れないよ~」と言うと「わかってるよ!練習するんやろ?大人も練習してできるようになってるもんな」と言われ、「どゆこと?」と聞くと「ママ着物の練習してるやろ」と言われました。私が何かに挑戦したり頑張っている姿を通して子どもがこんなにも素直に感じ取ってくれていたことにびっくりでした。
2020年1期 むーさん

 

シンプルに!和装が身近になりました!着付けの教え方、オンラインだとさらに難しいと思うんだけど、ほんとにわかりやすかったです。最初はワタワタしたし、動画のアップがどどど~って日があって、ちょっとくじけそうになった時はあったんだけど(追いつけなくてw)でも、ほんと完璧だと思います。
 早速仕事仲間や近所の人におすすめしてて、着物は着れない~っていうから「エリが付いた襦袢を下に着たら、それ着物ってことだよ」ってざっくり話したら、信じてもらえないくらいに「うそ~それなら簡単じゃん!」って言われました。きっと布おむつもそうだけど、ハードルって自分で作っているんだよね。
2020年1期 諸井更絵子さん

 

●「1ヶ月後ゆかたを着ている自分」を想像して始めましたが、「ただ着ることができる」で終わらず、まさしく五感で感じることができた1ヶ月でした。見た目の美しさだけではなく、自分にとっての心地よい着付け。そして、着たいと思った時に着ることができる。体も心も満たされたり、悩んだりの1ヶ月でした。
 zoomで生着付けオンラインは緊張しましたが、得るものがとても多かったです。自分のことはもちろん、他の方の悩みを共有できるのは、自分にも落とし込めるのでありがたかったです。
2020年1期 きよちゃん

 

●着付けは難しいもの、着付け教室に数ヶ月通ってようやく着れるようになるもの。と、やりもしないで勝手に思っていましたが「そうではなかった」と思えるようになりました。動画も本当に素晴らしくて「あれ。隠しカメラでもあるんじゃないの?」って思うくらいドンピシャな内容で。オンラインでどこまでできるのか不安もありましたが、的確なアドバイス&動画&メンバーさんの頑張り等で楽しく充実した1ヶ月を過ごすことができました。
 母の着物を着たい、自分で着付けができるようになりたい、と思っていましたが、こんなに素晴らしい形で着付けを学べるとは思ってもいなかったので感謝しかないです!それと同時に、この講座を受講しようと決めて行動した自分をめっちゃ褒めたいと思います笑
2020年1期 あけみちゃん

 

小さい子供がいるからという理由で何かと避けてきましたが、ブロックをはずすきっかけになりました!今の私は「なんでもできるスーパー母ちゃん」だと思っています。とっても楽しい1ヶ月をありがとうございました!
 練習できない日も多かったのですが、着付けができて外にもお出かけできるようになり、とっても嬉しいです!もっと着物のことを勉強したいなと思うようになりました。今回一緒に講座を受けた方と繋がれたこともとても嬉しく思います。本当にありがとうございました!
2020年1期 てんさん

  

●浴衣を着るハードルが下がりました!15分あれば浴衣が着られるようになりました。姿勢、呼吸が大事なのだと知り、気をつけるようになりました。一番の変化は、和服の概念が変わったこと。着物で出来ないことって殆どないと知って、身近なものになりました。まず、○○○をほぐすところから始まったのが衝撃でした!笑 着付けの手順を覚えるだけじゃなくて、自分を整える、自分の声を聞く時間にもなりました。60人以上も一緒に練習してるなんて凄い!和服好きな人が沢山いるのが嬉しかったのと、皆様の浴衣を見るのが楽しかったです。

2022年1期 あすかさん

 

かなこさんの本気がすぎる動画の数々(分かりやすさは言わずもがな、耳にすっと入ってくるボイス、時に笑いありで最高でした!)、着付けの講座と思いきや体との向き合い方まで、お宝コラム、直接ご指導など、予想をはるか上回る内容で、お値段の何百倍もの価値を受け取ることが出来ました。浴衣と親友になれるよう努めながら、じっくり動画&コラムとむきあって学びを深めて行こうと思います。また次のコースも楽しみです。引き続きよろしくお願い致します。

2022年1期 ひとみさん

 

着物はもちろん、浴衣も、着る(着せてもらう)のも大変、お手入れも大変・・・なイメージ。数回の花火大会でしか着たことがありませんでしたが、この受講期間中で今までに着た回数を軽く超えました。ここしばらく、どこにも行かない日は、家の中で浴衣で過ごしていました。畑仕事やお風呂掃除のハードルはまだ超えられませんが、簡単な家事とうっかり昼寝は余裕です!浴衣との距離が縮まりました。

2022年1期 ゆかさん

 

受講前はオンラインで着付けの講座ってどんな感じなんだろう?と思っていましたが・・・超〜私向きでした!!SNSで毎日のように着付けに触れる事が出来て、これはリアルの講座では得られない継続感なんじゃないかなぁと!初めは、目で見ることでしか着付け具合をはかることが出来なかったのが、こうすると苦しくてこうすると楽になるというような、身体の声を聞いて、内と外からの両方で着付け具合を感じることが出来てきました。ずーっと着物を着たかった私の背中を、かなこさんにグイグイグイーーっと押して頂きました。本当に感謝です。

2022年1期 さおりさん

 

 

和装にまつわる5つの思い込みよ、さようなら!

 

 

1「着付は難しそう」

 

 

覚えて身体になじませるまで、ある程度の練習は必要です。

せっかく覚えても、間隔が開くと身体がなまるのはスポーツも同じ。

 

姿勢が整っていない方や肩甲骨まわりが硬い方は

着付を難しく感じる方が多いようです。

 

着付を続けることで、どんどん整う!ので

そんな方にこそチャレンジして習慣化してほしいですね♪

 

 

 

2「和装は苦しいのでは?」

 

それは自分の呼吸で着ていないからじゃないかな。

もっと自由に、らくに、身体の声を聞いてほしいです。

着付次第で、普段の着物はむしろ快適そのもの。

子どもと一緒に追いかけっこしたり、料理したり

苦しかったらできませんものね。

 

 

3「和装はお金がかかりそう」

 

浴衣やお家にあるもの、お下がりで始められますし

木綿や洗えるアイテムなら、ランニングコストほぼゼロ。

木綿・浴衣の洗い方はこちらをご覧ください

 

「お金がかかりそう」それは特別な着物を

イメージしているからではないでしょうか?

例えば作家物の絹の着物は、芸術品レベル!
いろんなシーンのいろんな着物を使い分け、がミソです。

 

 

4「浴衣と着物は違うものなんでしょ?」

 

歴史的に見れば違うルーツをもっている、浴衣と着物。

 

ちょっと漢字が多くなりますが

浴衣は平安貴族の蒸し風呂の中で着る

 「湯帷子(ゆかたびら)」が語源、江戸時代は湯上がり着でした。

 

着物はハレとケの幅はとても広いですが、基本的に人前で着るもの。

 ルーツは「十二単の下着」えっ!?

 

形はほぼ同じなのですが、

平成に入ると浴衣と着物の差はあいまいになり、ボーダーレス化。

今や浴衣は「薄手の木綿着物」として着ることもできます。

浴衣向きの色や柄はありますが(このあたりは別の機会にご説明します)
夏祭りや花火にしか着ないなんて、もったいないんですよ。

 

 

5「和装はめんどくさい?」

 

正直ワンピースよりは、めんどくさいです。

着付も、準備も、片付けも、たまにある針仕事。
でもそれは、ていねいに洋服と向き合ったら同じこと。

二児の母で仕事かけもち、家族から

「ズボラ」と言われる私でも和装にしようと思えるのは

めんどうレベルが大したことないからです。

 

そして、少しのめんどうの対価として

和装から受け取れるもの・・・プライスレス
(オンラインサロン修了生さんのコメントを見ていただくのが一番かと思います♪)

 

 

 


 


陽の気が満ちゆくこの季節

着付スタートの絶好のタイミング

 

私が着たいときに、私のために着る
人生を、輝かせよう

 

◯お申込みに必要な情報

・氏名
・メールアドレス
・電話番号
・住所
・生年月日
・お申込み理由
・instagramアカウント名
・Facebookアカウント名
・ゆうちょお振込 or Paypal

<講師プロフィール>

奥圭奈子(おくかなこ)

きものとくらしの講師

 

 

金沢の町家で毎日着物で暮らす。


美大油絵卒、デザイン会社を経て和装業界に11年

「つくる、仕入れる、販売する、着る」を経験。

 

 

現在『深呼吸きもの塾』を主宰。

らくで美しい深呼吸着付、女性の身体

心・生き方を整えるオリジナル講座と

和の心や季節を伝えるオンラインお話会を行う。

築129年の一棟貸切宿「INTRO玉川」を夫婦で運営。

フォトグラファー。

 

 

街なか暮らしでも、なるべく自然を感じたい。
地球に負荷をかけないサスティナブルライフを
目指して生活を整え中。
10歳と5歳、2児の母。

 


星読み/

 太陽🌞魚座
 月🌝蟹座

 Asc 牡牛座

  五感がテーマ、古いものを新しいものに変容させることができる人

気学 / 九紫火星

八百万の神 / コノハナサクヤヒメ

 

 

 

 

 

---------------------------------------

きもので五感を磨きあげる

人生が輝きだす深呼吸きもの

www.kimono-juku.com

---------------------------------------

 

☆フォローお気軽にどうぞ☆
最新情報はこちら!ストーリーがアクティブです!

instagram okukanako_style

Facebook 奥圭奈子