
その行事の意味、子どもに説明できますか?
【最終回録画配信スタート!】
■視聴期限 1月3日正午まで
■方 法 録画配信、テキスト付き
☆ 12月27日23:50 お申込み締め切り
ーーーーーーーーーーーーーー
子どもの儀式に込められた
和の文化のエッセンス
あなたは受け取っていますか?
ーーーーーーーーーーーーーー
0歳から20歳の成人式まで
10回前後の儀式があるといわれます。
子どもとの日常生活だけで大変なのに
なぜこんなに行事があるんだろう。
行事の意味はそれなりに調べるけど
終わると、じきに忘れてしまう。
満年齢?数え年?
本当は子どもにかわいい衣装を着せて
記念撮影できれば、それでいいかな。
七五三と入学式くらいは
私も着物を着て思い出に残したいけど
この着物、派手と言われたらどうしよう。
なにを隠しましょう、そう思っていたのは私でした。
寝ない息子、順調とはいえない母乳育児
着物は好きでも色々準備するのはおっくうで
子どもの儀式とは、次々にやってくる
「親としてこなすもの」でした。
◯
さて、
いまよりもっと着物が身近な時代には
例えば「親から子」など、身近な人から
習わしの大切な意味が伝えられてきました。
現代まで残ってきたのには理由があります。
ルールやマナーをひょいっと越え
こころふるわす和の考え方があったのです。
・・・わたしたちのご先祖さまが
大切にしてきたことってなんだろう。
それを知ると、どんな心の変化があるでしょう。
ママが知っておきたいこと
大切な人に伝えたくなる「心」のお話を
すべての女性に捧げます。
ーご感想はー
下記にアンケートの一部を掲載しました。
Instagramストーリーズハイライトの
「和のお話感想」でも見ることができます☆

ママが知っておきたい和のお話し【録画配信】
■視聴期限 1月3日正午まで
■方 法 録画配信、テキスト付き
☆ 12月27日23:50 お申込み締め切り
■金 額
【一 般】4,000円
【再受講】2,000円
今回が最終回となります!
■支 払 PayPal または ゆうちょ振込
■申 込 申込フォームより
※下にお申込みの入り口がございます!
■内容
・ハレとケの考え方(カンタンver.)
・子どもの祝いごとの種類と意味
・ママが持っておくといい着物は
・家紋って何だろう?わたしと紋
・レンタルOKの着物、NGの着物
・わが子に着物を作るなら
ーーーーーーーーーーーー
※下記リアルタイム受講の情報です
※テキスト付き
入室URLとともに開催2日前にお送りします。
※当日受講ができない方もウェルカムです!
お申し込みいただいた全ての方は
10日間視聴可能な【講座の録画】をご覧いただけます。
お子さんのお世話をしながらのご参加も安心です。


ご参加いただいた方の声
<講師プロフィール>
奥圭奈子(おくかなこ)
きものとくらしの講師
金沢の町家で年間300日着物で暮らす。
美大油絵卒、デザイン会社を経て和装業界に11年
「つくる、仕入れる、販売する、着る」を経験。
現在『深呼吸きもの塾』を主宰。
らくで美しい深呼吸着付、女性の身体
心・生き方を整えるオリジナル講座と
和の心や季節を伝えるオンラインお話会を行う。
築127年の一棟貸切宿「INTRO玉川」を夫婦で運営。
街なか暮らしでも、なるべく自然を感じたい。
地球に負荷をかけないサスティナブルライフを
目指して生活を整え中。
8歳と3歳、2児の母。
太陽🌞魚座
月🌝蟹座
Asc 牡牛座
五感がテーマ、古いものを新しいものに変容させることができる人
九紫火星
コノハナサクヤヒメ
.*:.+. .。.:*.+*:.・**゜.*:.・+.**..*:.+. *.
きものを「知らない・わからない」
一歩前へ進むなら、まずはこちら
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
きものを暮らしに落とし込むから
きものが続く、あなたの味方になる。
3ヶ月で最良のスタートを切るための
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
今年、きものをはじめよう
---------------------------------------
きもので五感を磨きあげる
人生が輝きだす深呼吸きもの
---------------------------------------
☆フォローお気軽にどうぞ☆
最新情報はこちら!ストーリーがアクティブです!