
浴衣で満足、でいいんですか?着物へのステップは、あとわずかなのに。
■浴衣で始める「着物」の着付オンラインサロン
深呼吸きもの塾のオンラインサロンです
instagramのアカウントをお持ちの方が対象です
■日程
◇ 2期:今シーズン最終です
募集:8月7日9:00 申込スタート
期間:8月19日(水)〜9月14日(月)
※必ず最後までお読みいただいた上で
このページ下の専用フォームからお申し込みください
■新コースができました!
◇しっかり添削コース
人数限定、伴走型のレギュラーコースです。
これまで修了した0期と1期の実績をふまえて
より短期間で成果が上がって楽しい仕組みに進化♪
お互いの添削が見られるので励みになり
学びが深まります!
◇見るだけコース ←New!!!
しっかり添削コースとの一番の違いは「添削の有無」
添削は人数に限りがあるため、毎回泣く泣く
お断りする方が出てしまいます・・・が、
2期が今年ラストチャンスなので新設しました!
「とにかくわかりやすい、神動画ばかり」
「まったくの初心者でも着られるようになる」
「着付だけじゃなく姿勢や視点まで?目から鱗」
との声をいただいたオリジナル着付動画が
20個以上、期間内見放題です。
答えは動画の中にありますので
これだけでも着付のレベルが上がるはず。
たくさんの方にお届けできますように。

お家にある浴衣と半巾帯
そしてわずかな小物さえあれば
憧れの着物が着られるようになる!?
子どもの行事や結婚式で着る
「特別な装い」ではなく
日常にうるおいをもたらしてくれる
「普段着の着物」を始めたいあなたへ
着られるようになりたい!
と思ったときが、最高のタイミングです。
気分を上げるため
おしゃれをしたくて
和の美しさに触れたい
どんな理由やきっかけもOKですが
せっかくなので普段着物を経験した人が感じる
着物の効能 があることも知ってほしい
それは・・・
姿勢が良くなる
たちふるまいが洗練される
心までも整う
この言葉にピンときたあなたは
すぐに普段着物を始めましょう
始め方がわからない方には
このオンラインサロンが
お役に立てるはずです。
浴衣一式などの
お家にあるもので始められます。
足りないものはおすすめリストでご紹介するので
迷子にならずに、浴衣から着物へステップアップ。
「8月から浴衣をはじめて遅くない?」
そんな心配はいりません。
秋めいてくる9月に向け基礎を習得。
だんだん着物着付にステップアップできるので
スタートするのに最良の季節ですよ♪
サロンメンバーと一緒に、スタートしましょう。

☑︎ 短期間で浴衣と着物の着付を身に付けたい方
☑︎ 日常(ケ)の場面で着物をサラッと着たい方
☑︎ 決まった時間の講座に参加するのが難しい方
☑︎ 始めるきっかけが欲しい、一歩踏み出したい方
☑︎ 本など独学でやってみたけど、自信がもてない方
☑︎ この先の人生、ものとの付き合い方を考えている方
☑︎ 仲間と高め合いながら、最短でゴールを目指したい方
☑︎ 一方通行の学びではなく、サポートを求めている方
☑︎ 2週間で、浴衣が着られるようになる
☑︎ 1ヶ月で、カジュアル着物を着られるようになる
☑︎ 大人っぽい半巾帯のアレンジ結びができる
☑︎ 浴衣から着物への移行のしかたが理解できる
☑︎ 骨格に合わせたアドバイスで着付の悩みが減り、自信がつく
☑︎ オンラインメンバーの横の繋がりができ、高め合える
☑︎ 姿勢や心が整いつつあり、前向きになっている
☑︎ イベントがなくても浴衣や着物を日常に取り入れられる
☑︎ お家時間にメリハリがつき、自分を整えられる
オンラインサロンの内容
浴衣で始める着物の着付オンライン2期
■ 期間 8月19日~9月14日
※上記は動画新規配信と添削期間です
※動画閲覧期間は各コースの内容をご覧ください。
※開始1週間前に持ち物確認などを行います
■ 内容 (予定)
◇しっかり添削コース(15名)
※着付動画視聴期間:2021年5月末まで
◯15分以内の着付動画 20個以上
※1週目は頻繁に更新します!
◯サロン限定ライブ配信(保存あり)
◯「大人の浴衣の選びかた講座」の特別視聴
※録画視聴、テキスト付き
◯着付写真の添削
※基本24時間以内の返信、期間内8回まで
◯オンラインzoomグループレッスン1回
◯情報交換LINEグループコミュニティ
◯9月14日までグループで質問可能
◇見るだけコース ←New!!!
※着付動画視聴期間:10月14日まで
◯15分程度の着付動画配信 20個以上
◯情報交換LINEグループコミュニティ
◯9月14日までグループで質問可能
■ 2期価格
◇しっかり添削コース
28,000円(税込)
◇見るだけコース
12,000円(税込)
※お支払は ゆうちょ振込 または PayPal
■ オンラインサロンの参加条件
・instagramアカウントを持っている方
・練習に励んでくださる方
・アンケートにご協力いただける方
◇しっかり添削コース
添削させていただく都合上、受講人数に限りがあります。
受け身の姿勢ではなく、積極的に取り組んでくださる方に
参加していただきたいと思っています。
◇見るだけコース
基本の動画を、期間内何度でも見て実践できるコースです。
まったくの初心者さんも、あらためて学びたい経験者さんも
必ず役立つ動画を「順を追って」公開していきます。
youtubeなどで無料の着付動画はたくさんありますが
「情報迷子にさせない!」ための工夫をこらしています。
深呼吸きもの塾の着付動画は有料公開です。
そしてご縁のある限られた方だけ、出会えるシステム♪
添削がない=着付練習しなくていい・・・
ではありませんよー!笑
成果を出すためには、実践は必須です。
その上で質問も活用していただきたいと思っています。
■ お申込み方法
下にある専用フォームからお申込みください
一般申込みは8月7日9:00スタートです
「浴衣と着物を着られるようになる」という目標があれば
どなたにでも参加していただけるオンラインサロンですが
次の方のお役には立てませんので、ご遠慮ください。
☑︎ 他力本願な方
☑︎ 成長過程を誰にも見られたくない方
☑︎ 練習しないで楽して着付を身に付けたい方
☑︎ 雑誌のようにシワなく綺麗な着付をしたい方
☑︎ 特別なイベントの時だけ着ようと思っている方
☑︎ フォーマル着物着付をこのサロンで習得したいと思っている方
☑︎ 着付をお仕事にされている方

よくあるご質問
Q.持ち物は何があれば始められますか?
浴衣、半巾帯、肌着、帯板、腰紐3本、博多織伊達締め2本、帯板1枚
半襦袢(持っていない方には、インターネットサイトのおすすめのご紹介あり)
手ぬぐいやタオルを使う場合があります。
特別な道具は一切なく、追加で必要な小物は
ひとつ1,000円~5,000円程度でお求めいただけるものがほとんどです。
詳しくはオンラインサロン内でご説明しています。
また、事前にLINEグループで聞くことができますので、ご安心くださいね。
まずは、ご自宅にある浴衣関係のものを、片っ端から集めておいてください。笑
Q.instagramのアカウントが鍵付きでも参加できますか?
はい、参加できます。
ただし、アイコンに写真がなかったり、どんな方かまったく
分からない場合はご参加を見合わせることがあります。ご了承ください。
メンバー専用instagramアカウントをフォローして
その中で更新される動画と投稿、ライブをご覧いただきます。
お好きなタイミングで動画を見て、着付にチャレンジしてください。
しっかり添削コース受講の方は
着付写真を送ると、基本24時間以内に添削を受けます。
基本、サロンメンバー以外に添削を見られることはありませんが
いろんな方に成長を見ていただくのが、近道なんですよ。
ご自分の専用アカウントを作っての参加も可能です。
各種お知らせと情報交換のために、LINEグループにお入りいただく予定です。
Q.仕事、育児もあるので、予定通りに取り組めるでしょうか
オンラインサロンでは、リアルタイムで受講が必須なものはありません。
15分程度の着付お題動画を投稿しますので、
お好きなタイミングで動画を見て、着付にチャレンジしてください。
着付をした写真を送って、添削を受けます。
次々に動画が投稿されますので、3日程度で取り組まれることをおすすめします。
添削の期限はオンラインサロンの開催期間ですので、期間内に完了させてください。
インスタライブは、リアルタイム参加ならその場で質問ができます(保存しますね)
zoom着付は任意の参加になりますが、時間帯、日程を調整して
複数回のチャンスがあります。できるだけ都合をつけていただくといいですね♪
技術の学びは受け身では深まりません。
たった1ヶ月、ご自分の一生ものの学びのために、時間を作ってくださればと思います。



ご参加いただいた方の声
0期 ともともさん
0期 y.sさん
写真でも、ごまかせない師匠の目!「そこ、こうなってない?もしかして、こうした?あの動画、見た?」と的確なアドバイス。本当に眼から鱗が落ちっぱなしでした。動画がニヤけるほどわかりやすく、あまりに楽しそうに私が動画を見ているので、子供達も一緒に観るのが日課になっていました。浴衣を着れたらゴールだと思っていましたが、この講座を受けて「新しい自分でスタート地点に立った」がしっくり来ます。まだまだこれから、私らしい和装を愉しみます^^
1期 mihokoさん
着付けを子どもたちの前で練習するようにしていました。すると4歳の息子と散歩中「自転車は最初から簡単に乗れないよ~」と言うと「わかってるよ!練習するんやろ?大人も練習してできるようになってるもんな」と言われ、「どゆこと?」と聞くと「ママ着物の練習してるやろ」と言われました。私が何かに挑戦したり頑張っている姿を通して子どもがこんなにも素直に感じ取ってくれていたことにびっくりでした。
1期 むーさん
早速仕事仲間や近所の人におすすめしてて、着物は着れない~っていうから「エリが付いた襦袢を下に着たら、それ着物ってことだよ」ってざっくり話したら、信じてもらえないくらいに「うそ~それなら簡単じゃん!」って言われました。きっと布おむつもそうだけど、ハードルって自分で作っているんだよね。
1期 諸井更絵子さん
zoomで生着付けオンラインは緊張しましたが、得るものがとても多かったです。自分のことはもちろん、他の方の悩みを共有できるのは、自分にも落とし込めるのでありがたかったです。
1期 きよちゃん
母の着物を着たい、自分で着付けができるようになりたい、と思っていましたが、こんなに素晴らしい形で着付けを学べるとは思ってもいなかったので感謝しかないです!それと同時に、この講座を受講しようと決めて行動した自分をめっちゃ褒めたいと思います笑
1期 あけみちゃん
練習できない日も多かったのですが、着付けができて外にもお出かけできるようになり、とっても嬉しいです!もっと着物のことを勉強したいなと思うようになりました。今回一緒に講座を受けた方とLINEやインスタで繋がれたこともとても嬉しく思います。本当にありがとうございました!
1期 てんさん
初めての長期の講座でしたが、一歩踏み出す勇気によって「やれば出来るんだ」と自身がつきました。着物が好きだった自分を、着られるようになった自分を、誇りに思います。これまで数々の講座を受けてきましたが、こんなに「心から申し込んで良かった」「人にすすめたい」と思ったのは初めてです。こんな生徒にも優しく寄り添ってくださり、1ヶ月間ほんとうにありがとうございました!
1期 れいさん
一番大きかったのは「体の変化」です。産後戻りきってなかった体型がすぐ戻り、今は妊娠前より痩せました!今までは姿勢が悪く、呼吸が浅くなりがちでしたが、着て過ごすことで正しい姿勢を意識するようになりました。いろんな流派があると思いますが、かなこさんの「呼吸を意識した着付け方」を習ったことで、着て過ごすのが苦に思いませんでした。
受講後も近くのメンバーさんと着物屋さんに行ったり、着物を着続けるモチベーションになっています。楽しい着物ライフが送れそうで、ワクワク楽しみでしかありません。
1期 加藤愛子さん



1「浴衣はともかく、着物は難しそう」
浴衣なら頑張って着られる!という方なら
もちろん着物も着られます。使う道具と手順が少し増えるだけ。
浴衣として着るのは、7月と8月限定(例外あり)ですが
着物なら、一年中着ることができるんです。
あら...着ないともったいない♪
2「着物は苦しいのでは?」
それは自分の呼吸で着ていないからじゃないかな。
もっと自由に、らくに、身体の声を聞いてあげて。
着付次第で、普段の着物はむしろ快適そのもの。
3「着物はお金がかかりそう」
それは特別な着物をイメージしているからかな。
浴衣やお家にあるもの、お下がりで始められます。
メンテナンス料は、木綿や洗えるアイテムなら、ゼロ。
木綿・浴衣の洗い方はこちらをご覧くださいね
(...わたしは正絹も洗ってますが、自己責任ね)
4「浴衣と着物は違うものなんでしょ?」
歴史的に見れば違うルーツをもっている、浴衣と着物。
ちょっと漢字が多くなりますが
・浴衣は平安貴族の蒸し風呂の中で着る
「湯帷子(ゆかたびら)」が語源、江戸時代は湯上がり着でした。
・着物はハレとケの幅はとても広いですが、基本的に人前で着るもの。
ルーツは「十二単の下着」えっ!?
形はほぼ同じなのですが、
平成に入ると浴衣と着物の差はあいまいになり、ボーダーレス化。
今や浴衣は「薄手の木綿着物」として着ることもできます。
浴衣向きの色や柄はありますが(このあたりはオンラインサロン内でご説明します)
夏祭りや花火にしか着ないなんて、もったいないんですよ。
5「着物はめんどくさい?」
正直ワンピースよりは、めんどくさいです。
着付も、準備も、片付けも、たまにある針仕事もね。
でもそれは、ていねいに洋服と向き合ったら同じこと。
二児の母で仕事かけもち、家族から
「ズボラが過ぎる」と言われる私でも着物を着ようと思えるのは
めんどうレベルが大したことないからです。
そして、少しのめんどうの対価として
着物から受け取れるもの・・・プライスレス
(オンラインサロン修了生さんのコメントを見ていただくのが一番かと思います♪)
夏から秋に向かう
この時期の、チャンス
自分のために
さらっと、着物をまとえる人になろう
そして人生を、輝かせよう
<講師プロフィール>
奥圭奈子(おくかなこ)
きものとくらしの講師
金沢の町家で年間300日着物で暮らす。
美大油絵卒、デザイン会社を経て和装業界に11年
「つくる、仕入れる、販売する、着る」を経験。
現在『深呼吸きもの塾』を主宰。
らくで美しい深呼吸着付、女性の身体
心・生き方を整えるオリジナル講座と
和の心や季節を伝えるオンラインお話会を行う。
築127年の一棟貸切宿「INTRO玉川」を夫婦で運営。
街なか暮らしでも、なるべく自然を感じたい。
地球に負荷をかけないサスティナブルライフを
目指して生活を整え中。
8歳と3歳、2児の母。
星読み/
太陽🌞魚座
月🌝蟹座
Asc 牡牛座
五感がテーマ、古いものを新しいものに変容させることができる人
気学 / 九紫火星
数秘 / 過去数6、運命数11、未来数9
八百万の神 / コノハナサクヤヒメ
.*:.+. .。.:*.+*:.・**゜.*:.・+.**..*:.+. *.
きものを「知らない・わからない」
一歩前へ進むなら、まずはこちら
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
きものを暮らしに落とし込むから
きものが続く、あなたの味方になる。
3ヶ月で最良のスタートを切るための
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
今年、きものをはじめよう
---------------------------------------
きもので五感を磨きあげる
人生が輝きだす深呼吸きもの
---------------------------------------
☆フォローお気軽にどうぞ☆
最新情報はこちら!ストーリーがアクティブです!
コメントをお書きください